2018年02月16日

「カードを預かります」は詐欺

  キャシュカードを要求されたら警察や家族に相談して下さい。
 デパート・量販店従業員 銀行協会職員 警察官などを装い「あなたのカードが偽造されているので新しいカードに変更する必要があります。古いカードを回収に行きます」。こんな電話が来たら要注意。詐欺グループはこうして銀行カードを入手して、手続きに必要だとして暗証番号を教えてもらい、直ちに至近のコンビニATMで現金を引き出します。
 今年に入ってキャシュカードをだまし取り、銀行口座からお金を引き出す詐欺が急増しています。皆さんお気を付けください。
DSC_0811.JPG サギ.jpg 



posted by 玉縄だより at 20:18| Comment(1) | TrackBack(0) | 防災・防犯

2015年09月13日

すわ?!地震 タオルで安否確認


城廻自治会は9月13日、午前8時半に地震の発生を想定した訓練を行いました。
「安否確認」のために各会員宅の玄関近くに白いタオルをかけます。
清水小路公園では自治会の会長指示で災害対策本部が立ち上げられました。役員会メンバーによる体制にボランティアとして「城廻自主防災隊」が加わり、総務部の掌握する班長さんたちは安否確認結果を報告します。
テント2張りを参加者の協力で立ち上げて本部が出来ました。備蓄状況や近隣自治会との連携プレー等の説明があり、自治会会員一人ひとりの意識が高まったところで次回の参集を約束していました。
IMG_20150913_090504.jpg IMG_20150913_094614.jpg IMG_20150913_090356.jpg IMG_20150913_084309.jpg


          "ご近所力"こそ防災の要

(玉縄台自治会・葛西曠二さんからの投稿です)
 9月6日、玉縄台自治会恒例の防災訓練が実施されました。

 午前10時、玉縄台特別救助隊(TTQ)の隊員がハンド・マイクで「大災害発生・一時避難所に避難を!」と呼び掛けて廻り、約170名の住民が、5か所に分かれた一時避難所(公園など)に集まってきました。そこから隊ごとに順番に自治会館前に移動し、消防署員の指導で消火器の操作を体験したのち、会館内での心臓マッサージとAED操作の実技訓練を大勢の人が額に汗しながら、熱心に受けていました。

 大災害のときは、日頃の向こう三軒両隣りによる「ご近所力」がものをいうと言われます。このような訓練を通じて、より連帯感が高まり、災害を減らす力になるに違いないと感じた一日でした。

DSCN6927.jpg DSCN6940.jpg

posted by 玉縄だより at 20:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 防災・防犯

2015年09月07日

ロジュマンで防災訓練

9月4日真夏のような暑さがぶり返した中で、鎌倉ロジュマンでは秋季自主総合防災訓練が実施されました。みどりの公園で行われた訓練には約270人の居住者が参加、7人の大船消防署員の指導のもと様々なメニューに取り組みました。また、第一会議室では初めての試みで「災害時のペットの管理」というテーマで講座があり、25人の方が熱心に傾けまた、質問も飛び交いました。訓練には隣接のガーデンホームズ鎌倉岡本管理組合からも見学に訪れました。
1509bosai1.jpg  1509bosai3.jpg 1509bosai4.jpg

posted by 玉縄だより at 15:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 防災・防犯

2015年02月23日

城廻自治会で地震想定の訓練

城廻自治会の防災訓練が2月22日午前9時の地震発生を想定して行われました。まず自宅前(玄関、門扉)に白いタオルを出します。会員の安否確認の一環です。続いて避難場所である清水小路公園に参集しました。(当日は雨天のため自治会館に変更)避難場所では白いタオルの本数を確認した班長の報告を受けます。近隣の自治会(玉縄台、関谷スカイハイツ)と情報交換を行います。”関谷川が氾濫し通行できません(訓練)”といった情報が届きます。トランシーバーを通して聞こえる生の声が臨場感を高める効果抜群でした。オレンジのジャンパーを着た自主防災隊の方々が目につきます。100人ほどの会員が集って防災意識を高める時間になりました。CAI_2260.JPG CAI_2261.JPG CAI_2263.JPG CAI_2264.JPG
posted by 玉縄だより at 13:40| Comment(0) | 防災・防犯