2015年06月07日

「コゲラ」の、かいがいしい子育て


坂本町町内会 松井さんからの投稿で構成しています。

大船駅から歩いて数分の距離。岡本1丁目の菅沼さんのお宅の梅の樹にコゲラが巣を作り、目下子育てに大忙し。そんな甲斐甲斐しいコゲラの子育て風景を、地域のお仲間松井さんのカメラがばっちり捕えました。コゲラは一年中目にする留鳥で、キツツキの仲間ではもっとも小さく、玉縄周辺でもよく見かけるそうです。
 巣穴のある樹は、樹高4メートル程度の梅ノ木で、枯れた幹の地上2.5メートルほどの高さに掘られています。写真を撮影した日は、子育ての真っ最中とみられる5月18日、親鳥は2羽とも雛に与える虫等のエサ類を嘴一杯咥えて、巣と餌場を忙しく飛び回っています。餌場は近所のお宅の庭木等が多そうです。このタイミングでは、雛は未だ巣穴の奥にいて、親鳥が餌を巣穴に持ち込んでいました。
・「コゲラの両親」 親の2羽がそれぞれ嘴一杯餌をはこんできたタイミングを。雄雌の区別はあまりつきません。         
                           4103.jpg
                                   
・「コゲラ給餌」 一羽が巣穴に入って餌のバトンタッチをしているところです。
                 C_4127.jpg

・「コゲラ居眠り?」 2羽が同時に餌を運んできた時で、一羽が瞬膜という瞼と網膜の間にある薄い幕を閉じた瞬間です。 「野鳥等・コゲラの瞬膜」は、巣穴の穴掘り時に飛び散る木屑から眼を保護するために、発達したといわれていますが!
                              DSC_40951.jpg
posted by 玉縄だより at 11:14| Comment(2) | TrackBack(0) | 自然

2015年04月25日

玉縄も花々の競演

春爛漫、フラワーセンター大船植物園にも競い合う花々を楽しもうと、大勢の参観者が各地から見えますが、玉縄の各所でもフラワーセンターに負けず劣らず?多くの花が見ごろを迎えます。柏尾川沿いのDIKマンション前のつつじは満開を迎え、龍寶寺前の県道沿いでは、毎年見事なフジの花がしばらく通行人やバスの乗客たちの目を楽しませてくれます。(写真=つつじ、ラシェール前のさつき、県道沿いのフジ、植木Tさん門前のフジ。玉縄フォト歳時記にも掲載してます)
IMG_1575.JPG IMG_1572.JPG IMG_1580.JPG IMG_1595.JPG
posted by 玉縄だより at 09:25| Comment(0) | 自然

2015年04月01日

サクラ三題 玉縄の桜を見る

谷戸池以外にも桜の花はいまを盛りです。鎌倉ロジュマンの周辺から龍寶寺の境内や駐車場。フラワーセンターは玉縄桜に次いでソメイヨシノも満開です。玉縄小学校の裏手にも大きく育った桜の枝が道路に伸び、植木や関谷の山の斜面も見どころです。
IMG_1376.jpg IMG_1379.jpgIMG_1383.jpg IMG_1386.jpg IMG_1381.jpg IMG_1385.jpg
posted by 玉縄だより at 17:20| Comment(0) | 自然

2015年03月30日

谷戸池も満開のソメイヨシノ

この数日の暖かさで、桜前線は一気に北上し神奈川県内の桜の名所はほぼ満開を迎えました。玉縄地域では谷戸池周辺の桜が見事で、毎年大勢の花見客が訪れます。見ごろになった3月29日の日曜日頃から、谷戸池周りの公園では家族連れがベンチや、敷いたシートから満開の桜を仰ぎ見て感嘆の声をあげていました。また、谷戸池には鴨やあひるなど水鳥も多く飛来、桜見物の人たちの目を楽しませてくれます。1週間ほどすると、散り始めた花びらが池の水面いっぱいに広がり、散り行く桜を堪能させてくれます。
DSC_0068.JPG DSC_0065.JPG DSC_0066.JPG DSC_0067.JPG 
posted by 玉縄だより at 20:25| Comment(1) | 自然