2023年08月26日

玉縄台の夏祭り

  8月26日(土)の夕方、玉縄台の子ども神輿が町内を練り歩きました。4年ぶりの「玉縄台の夏祭り」の復活です。「夏祭り会場」では様々な売店が並び、盆踊りのやぐらの周りに大勢が集まっていました。(編集委員・江上尚志)
 unnamed (52).jpg unnamed (51).jpg unnamed (53).jpg unnamed (54).jpg
posted by 玉縄だより at 19:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

万華鏡づくりに挑戦

 夏休みも終わりに近い8月26日(土)午前10時に関谷城廻の小学生が集まって来ました。町内会主催の子ども向け「万華鏡作り」ワークショップの始まりです。講師は鎌倉・藤沢を中心に活動するワークショップワゴンのお二人です。保護者や町内会役員も参加して「万華鏡」を作って行きます。賑やかで楽しい時間を過ごしました。(編集委員・江上尚志)
 unnamed (47).jpg unnamed (48).jpg unnamed (49).jpg unnamed (50).jpg
posted by 玉縄だより at 13:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年08月24日

体験教室と講座

 玉縄すこやかセンターは、8月23日に多世代交流事業『拓本づくり体験教室』を開催しました。拓本とは、紙と墨を使って土器や石や金属に刻まれた文字・文様を現物そのままに写し取る方法です。今回は、その拓本をとり、しおりを作製しました。
 関谷で発掘された東正院遺跡も展示されました。「また作りたい。」、「土器が思っていたより重く、繊細な作りだった。」などの声が寄せられました。
(玉縄すこやかセンター・遠藤江利子さん投稿)
  拓本づくり体験教室2.jpeg 拓本づくり体験教室1.jpeg 拓本づくり体験教室3.jpeg



 <防犯講座「新手の詐欺があなたを狙う!詐欺は『オレオレ』だけじゃない」>
 8月24日の防犯講座は、DVDを見ながら、注意すべきキーワードがあり、その言葉が会話で出てきたら詐欺の可能性があるなど、特殊詐欺の手法やその対策方法を学びました。
 怪しいと思ったら、面倒でも一度電話を切り、かけ直すという行動をとることが大事だと改めて思いました。「自分は大丈夫と思っていますが、プロの詐欺の上手い語りに引っ掛かりそうだと感じました。」、「説明がとてもわかりやすかった。」などの声が寄せられました。
  防犯講座1.jpg 防犯講座2.jpg
posted by 玉縄だより at 19:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年08月19日

首塚の慰霊祭屋内で

 戦国期、玉縄城をめぐる戦いで戦死した兵士の首を祀る玉縄首塚の慰霊祭が8月19日、柏尾川沿いの同首塚で執り行われました。炎暑が続くため地域菩提寺の住職らによる法要は、首塚に隣接する戸部会館内になり、地域の安全・安寧も合わせて祈願されました。
 かつて玉縄首塚祭りは、灯篭流しや華やかなぼんぼり、打ち上げ花火、さらにはたくさんの屋台の出店などもあり、地域最大規模の夏まつりだったものの、防災、防犯、安全意識などの高まりなどから、年々規模縮小を余儀なくされ、現在では少人数による供養のみが行われています。<写真=首塚奥の会館で慰霊が行われました>
 首塚3.jpg  首塚1.jpg
 
posted by 玉縄だより at 19:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記