2023年01月31日

新たなGホーム誕生

 玉縄地域アセスメント推進会議 高齢者施設分科会より (レポート・小林大悟さん)
 1月19日「グループホーム花物語かまくら北」に訪問し、松本施設長と意見交換を行いました。
 花物語かまくら北は、玉縄地域では初めてできる※グループホーム(認知症対応型共同生活介護)で、2月1日開所しました。18人の定員で認知症(要支援2〜要介護5)の方が入所されます。訪問診療などと連携して、お看取りまで過ごすことができるとのことです。
 2階には、地域交流スペースがあり、地域の方々が気軽に集える場所を作っていきたいとお話されておりました。来る4月22日には、豚汁やけんちん汁など提供する「おとな食堂 まるっと」を開くとのことで、地域の方々をはじめ誰でも集える居場所ができることが期待されます。見学の中、松本施設長が作ってくださった美味しいけんちん汁をいただきました。
 コロナはまだまだ収束しませんが、その中でできることを模索しながら、地域の色々な人や場所と繋がりながら過ごしていきたいと思いました。皆さま、是非一度足を運んでみてはいかがでしょうか。
 ※グループホームとは=認知症の状態にある高齢者が住み慣れた地域での生活を継続するために、ケアワ―カーと共に1ユニット9人の少人数で共同生活を行う住居です。家庭的な雰囲気で行われるケアにより、認知症状の進行を緩やかにしていく施設です。

 GH北2.jpg
posted by 玉縄だより at 21:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年01月30日

平和な日々を

  (ロジュマン在住・石井英明さん投稿/写真も)
 フラワーセンターの柏尾川フェンス沿いには、真っ青な冬空をバックに、黄金の姫柚子と白梅が肩を並べています。この三色の取り合わせは、まさに偶然ウクライナの国旗と同じです。ウクライナに今の日本のような平和が、一日も早く戻ることを祈っています。
  IMG_20230130_133958.jpg
posted by 玉縄だより at 20:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年01月28日

玉縄の寺社を探索

  (投稿・平井潤子第9地区民生児童委員会長)
 今年一番の寒さを迎えた1月26日(木) 寒さを覚悟し集合場所の玉縄台バス停に向かいましたが、風も無くぽかぽかの日になりました。
 第九地区民生委員児童委員では、玉縄地域にある歴史ある神社やお寺を調べています。今回はなかなか見つけることの出来なかった平戸稲荷社と洗馬谷横穴郡を見学してきました。平戸稲荷社は玉縄台住宅奥の小高い丘の上にあり9件のお宅で見守って下さっているとのこと。
 洗馬谷横穴群は下坪にありましたが、崖に4つの穴が掘ってあり絵が描いてあったらしいのですが、木をわけわけ進み穴は確認したのですが、残念ながら絵らしき物を確認することは出来ませんでした。その後、住吉社まで足を運びました。
 2.JPG 4.JPG 6.JPG 7.JPG
posted by 玉縄だより at 08:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年01月27日

災害から身を守る

「自然災害から身を守るために」〈レポート・玉縄すこやかセンター遠藤江利子さん)
 玉縄すこやかセンターで1月24日に生活講座「自然災害から身を守るために」を開催しました。玉縄地域の土地の変遷を見ながら、どんなところに住んでいるのか、どんな災害が起こる可能性があるのかを学びました。
 ウォーキングやお散歩のついでに、崖や河川(小さな小川・排水路なども)・地形の高低差や、何かあったときに逃げ込める頑丈な建物、もしかすると倒壊しそうな建物、強風や地震で落ちてきそうな看板等はないかなど、自宅の周りや近所を見て回ることも重要なことであると改めて感じました。
 参加者の方々は、いつ起こるかわからない災害に真剣な面持ちで話を聞いていました。また、「各自治会の防災担当者も参加したら良いのではないか。」とのご意見もありました。
 image1.jpeg image0.jpeg
posted by 玉縄だより at 13:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記