素敵なビニール凧が出来上がりました。この凧たち1月4日(水)植木小学校の校庭で空高く揚がることでしょう。(編集委員・平井潤子)
2022年12月19日
ビニール凧づくり
植木小学校特色づくり地域委員会主催の「ビニール凧作り」が12月17日(土)午前10時から植木小学校で行われました。40名近くの親子が参加、講師の説明後2つの教室に別れ作業が開始されました。まず、ビニールに絵を描きますが、図案を持ってきている子、スマホを見ながら絵を描く子、今時だなと感じました。次に竹ひごを付け尻尾を付け紐を付け完成です。
素敵なビニール凧が出来上がりました。この凧たち1月4日(水)植木小学校の校庭で空高く揚がることでしょう。(編集委員・平井潤子)
素敵なビニール凧が出来上がりました。この凧たち1月4日(水)植木小学校の校庭で空高く揚がることでしょう。(編集委員・平井潤子)
2022年12月17日
スマイル フードプロジェクト
2022年12月11日
メリーXmas
2022年12月07日
中学校と地域のかかわり
玉縄地域アセスメント推進会議の「通学路と見守り隊分科会」は12月6日、玉縄中学校を訪問し同校の校長、教頭先生らと懇談をもちました。同分科会の玉縄地域内学校訪問は一巡しました。
<中学生と地域との思いがけない繋がりを発見>
生徒たちが、“鎌倉市を良くしよう”という課題や玉縄地域でも問題となっている“認知症”の課題に取り組んでいると、教頭先生より伺いました。今まで訪問した、養護学校や小学校とは異なる話題が出て、地域とのつながりを発見することが出来、大変勉強になりました。まさに、アセスメントで課題として扱っている内容でしたので、生徒たちも地域の一員として強力な戦力になりうるのではないか、との期待がもてました。
一方で、こちらからは見守り活動をされている方々が中学生にも声かけをしていること、小学生より中学生の方がしっかりとした挨拶をしていることをお伝えしました。校長先生も教頭先生も普段は見えない生徒たちの外での良い行いを聞いて、とても喜んでおられました。
これで玉縄地域全ての学校訪問が終了したので、今後は訪問によって見えてきた課題をリストアップして、分科会活動の次のステップにつなげることとなりました。各学校と地域とのつながりが今後も続き、少しずつでも学校を含めた地域が良くなって行くことを考え続けたいと思います。(リポート・都濃由美絵さん)
<中学生と地域との思いがけない繋がりを発見>
生徒たちが、“鎌倉市を良くしよう”という課題や玉縄地域でも問題となっている“認知症”の課題に取り組んでいると、教頭先生より伺いました。今まで訪問した、養護学校や小学校とは異なる話題が出て、地域とのつながりを発見することが出来、大変勉強になりました。まさに、アセスメントで課題として扱っている内容でしたので、生徒たちも地域の一員として強力な戦力になりうるのではないか、との期待がもてました。
一方で、こちらからは見守り活動をされている方々が中学生にも声かけをしていること、小学生より中学生の方がしっかりとした挨拶をしていることをお伝えしました。校長先生も教頭先生も普段は見えない生徒たちの外での良い行いを聞いて、とても喜んでおられました。
これで玉縄地域全ての学校訪問が終了したので、今後は訪問によって見えてきた課題をリストアップして、分科会活動の次のステップにつなげることとなりました。各学校と地域とのつながりが今後も続き、少しずつでも学校を含めた地域が良くなって行くことを考え続けたいと思います。(リポート・都濃由美絵さん)
