2022年10月19日

新支所長に菅原さん

  鎌倉市の10月定期人事異動で、玉縄支所の新支所長に菅原良さんが発令され、このほど着任しました。
 <着任のご挨拶>suganuma.jpg
 玉縄地域の皆様、初めまして。10月1日付けで玉縄支所長を拝命いたしました、菅原良と申します。 
 私は、平成3年(1991年)4月に鎌倉市役所に採用され、今年で31年が経過しました。 この間、平成9年からの数年間は、当時の資源対策課(現在のごみ減量対策課)で関谷の植木剪定材たい肥化事業場の担当者として、何度となく関谷の事業場に通い、額に汗して従事していたことは懐かしい思い出です。
 その後、いくつかの部署を経験し、今回、10カ所目の配属先として、玉縄支所長を拝命いたしました。同時にマイタウン玉縄の一員としても、微力ではありますが、地域の皆様のお役に立てるよう努力する所存です。 未熟ではありますが、どうぞよろしくお願い申し上げます。 <写真は、鎌倉市・玉縄支所>
           tamanawashisyo.jpg
posted by 玉縄だより at 21:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年10月18日

玉小で意見交換会

  玉縄地域アセスメント推進会議の活動組織である「通学路と見守り隊分科会」(リーダー江上富美子さん)のメンバーは、10月11日に玉縄小学校を訪問、児童の通学路や登下校の見守り活動などについて校長先生と意見交換を行いました。(レポート・江上富美子さん)

 校長先生をはじめ教職員の皆さま、お忙しいなかご親切に対応していただき本当にありがとうございました。交換会では、玉縄小学校区で活躍されている見守り隊の方々と学校、校外委員の方との連携の状況についてご説明いただきました。そして、学校は、地域の方々が児童を温かく見守っていただいていることに大変感謝しています、と話されていました。
 また、現在鎌倉市が進めているコミュニティ・スクールについてもご紹介いただきました。コミュニティ・スクールとは、地域とともにある学校づくりのことで、学校と地域の住民が一緒になって児童や生徒を育てていこうという取り組みだそうです。訪問のあとの反省会で、わたしたちの分科会活動が、地域とともにある学校づくりのために少しでもお役に立てれば大変素晴らしい、と話し合いました。
 今回の訪問で、玉縄地域のすべての小学校を一通り巡り終えました。来月、分科会の会合を開き、これまでの振り返りをして、今後の分科会活動の進め方をメンバーと決めていく予定です。これからも校長先生方と地域の児童・生徒の安全安心について話し合う機会があれば、大変ありがたいです。
   IMG_5612.JPG
posted by 玉縄だより at 18:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年10月17日

囲碁を学ぶ

 (玉縄すこやかセンター・遠藤江利子さん投稿)
 玉縄すこやかセンターが進める多世代交流事業の一環として、10月15日同センターで「楽しく学ぶ囲碁教室」が開かれました。講師は玉縄すこやかセンターの利用者の方々で、受講者は地域から7名の方が参加しました。
 大きな囲碁板を使用し囲碁の説明から始まり、実際に碁石を使って講師と対局をしました。前回の参加者もいたので、お互いに懐かしがり、和気あいあいと行われました。次回は11月5日の開催予定です。
   image4.jpeg  image3.jpeg
posted by 玉縄だより at 11:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年10月08日

最後の研修旅行へ

  (編集委員・平井潤子) 
 第9地区民生委員児童委員では毎年1泊の旅行を行っていましたが、コロナの影響で自粛をしていました。10月7日に行われた研修旅行は、任期最後の年での、初めてで最後の旅行になってしまいました。
 今年は甲府への日帰りになりましたが、甲斐源氏発祥の地「武田八幡宮と為朝神社」を参拝、その後「大村美術館」へ。ノーベル賞を受賞された大村博士が収集した絵画や彫刻を鑑賞、勲章も沢山展示してありました。山梨と言ったらブドウ、そこでブドウ畑へ、ワイン用のブドウ2種を少し頂き、日本一小さな醸造所を見学、試飲。遅いお昼になってしまいましたが、とても雰囲気の良いワイナリー直営のレストランにてステーキランチを頂きました。今年の11月で任期を終了する方達から言葉を頂き甲府を離れました。
 3年ぶりの旅行、1日雨で傘の手放せない旅行となりましたが、3年間ともに活動した仲間達、和気あいあいと1日を楽しく過ごすことができました。
1.JPG 2.JPG 3.JPG 4.JPG
5.JPG 6.JPG 7.JPG 8.JPG
posted by 玉縄だより at 19:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記