2022年08月27日

公園を楽しむ「小さな公園たち」C

 本シリーズ4回目は玉縄にある小さな公園の紹介です(編集委員・平井潤子)
玉縄かけす公園(玉縄の公園Map㉛)
住所 玉縄4-254-13
面積 160.03u
マンションの横にある玉縄で一番小さな公園です。小さな公園の工夫でしょうか、スベリ台の登り口がマンションの階段を利用しています。遊具は、スベリ台とネットの掛かった砂場、可愛いパンダのスプリング遊具です。
2.JPG 1.JPG 3.JPG 4.JPG
相模陣ふき公園(玉縄の公園MapR)
住所 植木484-5
面積 210u
マンション前の細長い公園で、大木の染井吉野桜が2本あり遠くからピンクが生えます。遊具は、すべり台とスプリング用具(パンダとコアラ)、公園の周りにはキリシマツツジが植えられています。
1.JPG 2.JPG 3.JPG 4.JPG
玉縄ばった公園(玉縄の公園Map㊴)
住所 玉縄2-9-40
面積 214.53u
団地の一角にある三番目に小さな公園で、砂場とベンチが2つあるだけです。水飲み場はとても珍しい形です。小さな公園ですが、サザンカ・カエデ・モチノキ等 数種の基が植えられています。
1.JPG 2.JPG 3.JPG 4.JPG
相模陣あひる公園((玉縄の公園MapO)
住所 植木相模陣598-5
面積 228.54u
古くからある公園ですが、子ども達の待ち合わせやおしゃべりの場になっているようです。砂場とベンチが4つ、それに小さな公園には珍しく街灯が2つあります。
1.JPG 2.JPG 3.JPG 4.JPG
岡本アオサギ公園(玉縄の公園MapH)
住所 岡本1-109-4
面積 245u
マンションの前にあり10段ほどの階段を上がったところにある五番目に小さな公園で、道路からはとても見難い。遊具は、すべり台とラガーがありますが、このラガーという遊具は玉縄地域ではこの公園と玉縄児童遊園にしかありません。周りにアカシアの木が沢山植えられている。
1.JPG 2.JPG 3.JPG 4.JPG
posted by 玉縄だより at 11:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 公園

2022年08月23日

市・総合防災訓練

 8月23日山崎浄化センターで3年ぶりの鎌倉市総合防災訓練が実施されました。午前10時地震発生を想定した「一斉シェイクアウト訓練」(安全確保行動)から始まりました。
 鎌倉市アマチュア無線非常通信協議会による「情報通信訓練」で会場内と鎌倉市庁舎との連携が行われた後、道路啓開訓練、ライフライン応急復旧訓練と続きます。15分程度で一般来場者向けに体験型・展示型ブースの見学も行われます。防災情報サービス、ペット同伴避難者対応などの他に小学生向け防災講座(かまくら防災士ネット)もありました。最後に救出・救助訓練、消化訓練があり防災対策本部長(松尾市長)挨拶で終了しました。(編集委員・江上尚志)
 unnamed (1)(1).jpg unnamed(1).jpg unnamed (2)(1).jpg unnamed (3)(1).jpg
posted by 玉縄だより at 20:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年08月18日

ひまわりに思いを込め

 東日本大震災で大きな被災を受けた宮城県・山元町では、今年も5回目の「ひまわりまつり」が開かれ、震災から復旧した5.5ヘクタールの農地に200万本ものひまわりが咲き競いました。折しもウクライナでの戦争は、70年代に制作されたソフィアローレン主演映画「ひまわり」が人々に戦争のむごさ、悲惨さを思い起こさせています。
 山元町出身の玉縄自町連会長でマイタウン玉縄の代表でもある渡辺寿三さんからこのほど、ひまわりまつりやひまわりにまつわる思いが寄せられました。
次をクリックしてご覧下さい⇒震災地宮城山元町ひまわり.pdf
 ひまわり.jpg ひまわり祭りポスター (1).jpg
posted by 玉縄だより at 21:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年08月17日

植木小で意見交換

 玉縄地域アセスメント推進会議の活動組織である「通学路と見守り隊分科会」(リーダー江上富美子さん)のメンバー8人が8月17日植木小学校を訪問、児童の通学路や登下校などについて校長、教頭両先生と意見交換を行いました。
                      (レポート・江上さん)
 今日は、分科会のメンバー8人で植木小学校を訪問し校長先生と教頭先生にお会いしました。学校では到着前にスリッパを用意していただいたり、打ち合わせ場所の図書室をエアコンで冷やしておいてくださったりと、メンバーにたいして細やかな気配りしてただきました。学校が、わたしたち地域住民とのつながりをとても大切にされていることを改めて感じました。
 打ち合わせでは、植木小学校に通う児童の通学路の確認と児童の登下校を見守っていらっしゃる地域の方々と学校とのかかわりについて意見交換をしました。通学路の危険個所は地域の高齢者にとっても危険個所。児童の見守りは高齢者の生きがいです。地域住民が学校と連携していくことは地域にとってもとても大事なことです。同時に、地域が学校にたいして何ができるかを考えていくことも地域住民にとって大切な課題だと、打ち合わせが終わった後の反省会でメンバーと話し合いました。学校に行って初めて気がつくことがあり、とても勉強になりました。校長先生、教頭先生をはじめご対応いただいた教職員の方々、本当にありがとうございました。
 IMG_5470.JPG IMG_5473.JPG
posted by 玉縄だより at 16:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記