2022年05月29日

Gゴルフで地域交流

 5月最後の日曜日29日は、抜けるような青空です。関谷小学校区スポーツ振興会主催の「地域交流グラウンドゴルフ親睦会」が開催されました。(編集委員・江上尚志)
 unnamed (2).jpg unnamed (1).jpg unnamed.jpg 
posted by 玉縄だより at 15:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年05月26日

3年ぶりの研修・視察

 玉縄地区の民生・児童委員の皆さんによる3年ぶりの研修会が5月25日、鎌倉市提供のマイクロバスを利用して小田原で行われました。
       (編集委員・深見正美=第9地区民生委員児童委員協議会長)
 午前中は博物館で動植鉱物、地球の成り立ちを学び、午後は竹輪づくりに挑戦しました。首都圏ではまだ連日4桁の感染者が発生していますが、少しずつ日常性が戻ってきている事を実感しました。ウイズコロナで元気に活動を取り戻したいと強く感じました。<写真=エプロンと帽子を着けちくわ作りに挑戦、焼きたてアツアツは美味しい>
 DSCN0054.jpg 3.JPG 2.JPG 1.JPG
posted by 玉縄だより at 17:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

多世代との交流を

 子どもからお年寄りまで多世代の交流を深めようと玉縄すこやかセンターでは6、7月も交流イベントを開きます。6月は18日に保護犬、保護猫を学ぶとして「保健所の犬猫を救う会」(PAK)から講師を招いての座学。7月は同センターで育てたトウモロコシと枝豆を収穫してのピザづくりを30日に開きます。いずれも申し込みが必要で6月1日から同センターで受け付けます。詳細は以下のチラシから。
 7月ピザ作りチラシ .jpg 6月動物愛護チラシ .jpg 
posted by 玉縄だより at 15:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年05月20日

アプリを使って転倒予防

 (生活支援コーディネーター 和智章宏さん投稿)
 5月19日、玉縄学習センターで開催された地域包括支援センター ささりんどう鎌倉が主催の介護予防教室にお邪魔しました!
今回の教室では、株式会社ヤマシタ(福祉用具事業者 https://www.yco.co.jp/)の社員の方が、スマホで歩行の様子を動画で「撮る」だけで、簡単歩行分析できるスマートアプリ「トルト」(詳細はhttps://carewiz.ai/toruto/ を参照)を使って、参加された方の歩き方の課題と改善ポイントをアドバイスされていました。
筆者もチャレンジしましたが、AI分析で「屋外を歩く際には転倒に注意しましょう」とのキビシイご指摘が!! 「リズム足踏み運動」などがオススメとやさしくアドバイスをいただきました! 歩くという何気ない行為にもいろいろとクセがあり、転倒リスクが隠れていることに気づかせていただきました。ありがとうございました。
読者の皆さまも機会があれば、ぜひ、レッツ トライ!!
写真@_ささりんどう介護予防教室.JPG 写真A_ささりんどう介護予防教室.JPG 
テスト風景動画(WMP等でご覧ください)
posted by 玉縄だより at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記