2022年04月28日

認知症予防と健康増進

 (市生活支援コーディネーター 和智章宏さん投稿)
 4月27日、関谷城廻公会堂で開催された福祉講座をお邪魔しました!
 「コグニサイズ」とは、コグニション(認知)とエクササイズ(運動)を組み合わせた、日本で開発された認知症予防運動のことです。コグニサイズは運動で体の健康を促すと同時に、脳の活動を活発にする機会を増やし、認知症の発症や重症化を遅延させます。
 今回の福祉講座では、岡本に本社のある株式会社アシスタンスの林社長を講師にお招きし、認知症や軽度認知障害についての講義と、コグニサイズの指導をしていただきました。
講座の模様はこちら.pdf
  IMG_5168.JPG IMG_5161_1.jpg  
posted by 玉縄だより at 19:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

玉縄台でスマホ勉強会

(市生活支援コーディネーター 和智章宏さん投稿)
 玉縄台で活動されている近所の団らん「スマホ勉強会」をお邪魔しました!
 この勉強会の目的は、スマホを安全安心に使い、生活を豊かにすることです。玉縄台におすまいの代表のお宅にご近所の高齢者が集い、スマホの使いこなしかたをしっかりと学び合っていました。また、若い専門家の方も手伝いに来られて、参加者の方々にスマホのセキュリティや困ったときの対処法、「検索」のコツや「裏技」などのハイテクニックを伝授していました。
 おやつには代表の手作りのおいしいお菓子をいただきました。長引くコロナ禍で、スマホなどを使ったリモートコミュニケーションの必要性がますます高まってきています。ご高齢の方の間でこのような勉強会が広がっていけばいいですね。
 鎌倉市社会福祉協議会の「近所の団らん助成事業」は、「赤い羽根共同募金配分金」を活用した、地域支え合いの意識の醸成を図ることを目的とする事業です。詳細は、鎌倉市社会福祉協議会にお問い合わせください。(電話 0467-23-1075)
 IMG_5105.JPG IMG_5107.JPG IMG_5109.JPG
posted by 玉縄だより at 19:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年04月26日

養護学校で入学式

(鎌倉養護学校・山下智子支援グループ長から投稿)
 4月5日(火)午後、肢体不自由教育部門と知的障害教育部門に分かれて入学式が行われました。肢体不自由教育部門では、一人ひとり名前を呼ばれて自分らしい表現で返事をしました。ぴかぴかの小学部1年生が初めて聞く校歌に心躍らせる姿が微笑ましかったです。
 つい3月まで小学生、中学生だった児童生徒たちも中学生、高校生になり、とても頼もしく見えました。制服に身を包んだ知的障害教育部門の新入生は、立ち上がっての返事がとても凛々しかったです。鎌倉養護学校へようこそ!実りのある1年にしていきましょう。
  yogo1.jpg
posted by 玉縄だより at 18:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年04月25日

ラジオ体操で元気に

毎朝6時30分、ロジュマン中央公園でラジオ体操の歌が聞こえます。コロナ禍の中で中止していたラジオ体操を、鎌倉ロジュマンの老人会組織親和会が、昨年10月から再開しているもので、会員以外の方も含めて、毎朝14〜18人が元気に健康維持に努めています。ロジュマン在住者以外でも参加できます。(編集委員・石井英明)
 IMG_20220424_063235.jpg IMG_20220424_063224.jpg
posted by 玉縄だより at 10:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記