2022年03月31日

久成寺と花たち

鎌倉の春は桜が一斉に咲き、あっという間に桜吹雪になって行きます。
植木の「久成寺(くじょうじ)」の境内も花盛りです。新年度に向けての風に慌ただしく散って行く姿は花吹雪のようです。(編集委員・江上尚志)
unnamed.jpg unnamed (3).jpg unnamed (2).jpg unnamed (1).jpg
posted by 玉縄だより at 18:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年03月28日

谷戸池 満開の桜花

 玉縄の桜の名所と言えば谷戸池公園。かつては夜間の照明もあり、浮き立つ桜が水面に映る光景に、大勢の見物客から歓声も上がったものでした。コロナ禍ゆえに、ここ数年はかつての賑やかさは姿を消しましたが、大きく風格を見せる谷戸池周辺のソメイヨシノは、今年も満開の艶やかさを披露してくれます。
 
 あちらこちらで桜の開花が発表されていますが、玉縄の谷戸池でも先週の中頃はまだかなと思っていましたが、今日3月28日、ほぼ満開となりました。桜の花は春を身近に感じますね。(編集委員・水巻保子)
 IMG_1809.jpg IMG_1804.jpg IMG_1816.jpg 
 IMG_1819.jpg IMG_1823.jpg IMG_1824.jpg 
posted by 玉縄だより at 15:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年03月26日

避難所マニュアルが完成

玉縄地区防災会議が取り組んできた、非常時における避難所の運営マニュアルが完成、3月26日に玉縄学習センター第4会議室に地域の防災を担当する50人余が集まり完成報告会を開きました。
 昨年の3月18日以来検討が重ねられた玉縄地区避難所マニュアル策定委員会の玉縄、植木、関谷の各小学校区と玉縄中学校区に共通の避難所運営マニュアルを出席者全員の賛成で完成させたものです。
 報告会では同策定委員会の渡辺寿三委員長からの挨拶に続き玉縄支所長を始め、地域の小中学姣長、小川・地区社協会長等の挨拶があり会議が進められました。これまでの経緯としてマニュアル策定委員会、学校別開催(校内案内、検討会議)、コア会議等がコロナ禍に対応しながら進められてきました。
12月25日の中間報告会に続く今回の完成報告会で、玉縄地区避難所マニュアル案が報告され、修正点の報告、質疑応答を経て全員一致で避難所マニュアルを採択しました。次年度からは各小中学校区ごとの避難所運営を検討することがスタートします。
unnamed.jpg unnamed (1).jpg unnamed (2).jpg unnamed (3).jpg
posted by 玉縄だより at 13:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年03月24日

更紗モクレンの名所

3月24日(木)春の彼岸が明ける日の貞宗寺を訪ねました。名物の更紗木蓮(サラサモクレン)が見事に咲いています。竹林入り口のミツマタや諸葛菜(花大根)も春を謳歌しています。
(編集委員・江上尚志)
unnamed.jpg unnamed (3).jpg unnamed (2).jpg unnamed (1).jpg
posted by 玉縄だより at 16:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記