2022年02月28日

玉縄桜も開花が進む

 フラワーセンターの夜桜延期
 2月26日、27日に予定されていたフラワーセンターの「2022夜桜ライトアップ」は、3月5日と6日の土、日に延期されました。寒波による影響と玉縄桜の開花状況が足踏み状態だったことによるためです。

 昨年より半月以上遅れていた玉縄桜の開花状況も、このところの気温上昇で、一挙に開花が進み始めています。明照フラワーガーデン保育園のフェンス上、かまくら愛の郷の歩道沿いの7本は、隣り合わせで満開に近い状況です。(下段の2枚)
(写真はロジュマンの一本と近隣では最も開花の早いナスラック正門左の玉縄桜=編集委員・石井英明撮影)
 IMG_20220228_082413.jpg IMG_20220224_150717.jpg IMG_20220224_151125.jpg 
 IMG_20220303_101842.jpg IMG_20220303_105926.jpg
一方、玉縄桜と同様開花が遅れていた梅の花もようやく見ごろになり、徳川家にゆかりの深い植木の貞宗寺では紅梅・白梅は今が盛り。そばで椿も寄り添っていました。
  IMG_20220228_103432.jpg  IMG_20220228_103613.jpg 
posted by 玉縄だより at 19:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年02月21日

災害に備え通信訓練

  2月20日、関小ブロック防災協議会の呼び掛けで玉縄地域全体でデジタルトランシーバーを使った合同通信訓練が行われました。午前10時には玉縄台自治会館を通信本部として、関谷・植木・玉小・玉中の各学校区ブロックの自治会・町内会が参加しました。
(写真は玉縄台付近で交信する様子)
 また鎌倉市非常無線通信協議会(ハム)の協力を得て大船、深沢、西鎌倉とも通信を行い、大災害の際の通信・連絡方法についても明るい兆しが見えて来ました。
(編集委員・江上尚志)
 0.jpg
posted by 玉縄だより at 14:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年02月20日

梅の花満開までもう一歩

梅の開花が例年よりも遅れています。玉縄中学校周辺の梅園約20本も見頃になっているのはまだ2〜3本。一方、フラワーセンターでは柏尾川沿いフェンス内側の古木2本がそろそろ見頃です。園内の花々や樹木たちは、暖かくなるのを満を持して待っています。夜桜ライトアップ例年通り行われますが、2月26日(土)と27日(日) 19時30分閉園(最終入園 19時まで)。 折角のライトアップも、今年は玉縄桜が間に合うかどうか。見頃は多分1週間後から?(編集委員・石井英明)
  IMG_20220218_143843.jpg IMG_20220218_143453.jpg
posted by 玉縄だより at 15:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年02月16日

玉縄桜 開花も先送り

昨年のこの時期は玉縄桜も見ごろを迎えていましたが、厳しい寒さの続く本年は最も早く開花する岡本の大船駅前でも2月14日にようやく一輪が開いただけ。同じように陽当たりの良い清泉女学院に向かう坂道にも蕾は大きくなりましたが、やはり僅か数輪を見かけるのみでした。
 毎年立春を過ぎると、玉縄各地から玉縄桜の開花を告げる便りが届き、2月も中旬になると5分から7分咲きで、早春を愛でる格好の花だよりでした。厳しい寒さはしばらく続く予報で、コロナ禍の鬱陶しさを吹き飛ばしてくれる満開の玉縄桜は、しばらく先のことになりそう。
DSC03072.JPG DSC03071.JPG DSC03073.JPG DSC03075.JPG 
posted by 玉縄だより at 18:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記