2022年01月29日

豆まきも中止に

 今年の節分(2月3日)の「豆まき」は蔓延防止措置の影響もあり各地で中止となっています。諏訪神社、神明神社は中止の案内がありました。
大船観音寺では2月1日〜3日に福豆が授与されダルマを販売しているそうです。心の中で“鬼は外 福は内”と唱えましょう!
 unnamed.jpg image_50413057.JPG
posted by 玉縄だより at 13:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年01月16日

トランシーバーで防災の備え

 太平洋の真ん中のトンガで火山の大噴火があり津波が押し寄せて来ました。相模湾に面した鎌倉市でも警報が発せられ災害を身近に感じました。
 1月16(日)午後2時から関谷小学校の会議室では関小ブロック防災協議会運営委員会にトランシーバー未導入の自治会も参加して説明会が開かれました。関谷小学校区では2013年度にデジタルトランシーバーによる連携が始まり、昨年6月20日には合同通信訓練が行われました。
 説明会は事務局の江上健さん、三好さんの進行で関谷小学校五十嵐校長先生を初め24人が参加しています。非常時に情報を共有する手段としてのトランシーバーの取り扱いを理解することの重要性を確認していました。(編集委員-江上尚志)
unnamed (1).jpg unnamed.jpg unnamed (2).jpg unnamed (3).jpg
posted by 玉縄だより at 17:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年01月14日

どんど焼きでお清め

 松飾りが取れ正月も半分くらい過ぎた1月14日(金)、神明神社と城宿稲荷で恒例の「どんど焼き」が行われました。それぞれの家の門や玄関の飾りが持ち込まれ村の長老たちが燃やし清めて行きました。昔から伝わる風習が続くことを思いました。(編集委員•江上尚志)
<写真=上段が神明神社、下段は城宿稲荷のどんど焼き風景>
unnamed.jpg unnamed (2).jpg unnamed (1).jpg unnamed (4).jpg unnamed (5).jpg unnamed (6).jpg unnamed (7).jpg unnamed (8).jpg
posted by 玉縄だより at 20:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

玉縄城の石塔展

玉縄歴史館(鎌倉市植木 龍寶寺内)では「玉縄城の石塔展」が開催されています。(4月20日まで)龍寶寺内を初め玉縄地域の各所にある石塔が500年余の人々の暮らしを物語っているようです。
unnamed.jpg unnamed (2).jpg unnamed (3).jpg unnamed (1).jpg
posted by 玉縄だより at 19:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記