2021年12月07日

福祉避難所の受付体験

    (投稿・鎌倉養護学校/小田恵美子さん)
 鎌倉養護学校の高等部の授業<社会生活>では、「必要な支援を受付の人に上手に伝えられるかな?(鎌倉市避難マップ、要支援者特性情報カードの活用)」「避難所では自分たちに何ができるだろう?(グループに分かれての話し合い活動、防災クイズ等)」の学習を積み重ねています。
 11月22日(月)には地域の方々に来校していただき、実際に「福祉避難所の受付体験」をしました。受付体験では@名前A住所B好きなことC身体の調子を伝える・・等コミュニケーションボードを使用し、生徒たちは緊張しながらも地域の方々の優しい声かけに受けこたえすることができていました。今後も授業の振り返りをしながら、地域の方々と一緒に防災について考えていきたいです。
 DSC_0058.JPG IMG_1889.JPG 
posted by 玉縄だより at 17:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

いつも元気城廻Gゴルフ同好会

 北風吹き抜く、寒い朝も元気にプレーする城廻グランド・ゴルフ同好会。この同好会が産声を上げたのが、平成24年12月1日、東日本大震災の翌年に産声を上げ、チーム作りを積極的に行いこの10年、こよなく愛するグランド・ゴルフ仲間が増え、今は31名の男女が集い清水小路公園にてグランド・ゴルフ仲間が仲良く交流を深めながら、日々プレーに勤しむ姿にファインダーを覗き、シャッターを押しました。仲間が集い、週3回プレーを楽しみ、競技会、交遊会を行っています。みんなが懸命にプレーしているグランドへカメラを向けてのフレーズ、本当に和やかな雰囲気が伝わってきます。(編集委員・渡辺寿三)
DSC01481.JPG DSC01478.JPG DSC01483.JPG DSC01487.JPG DSC01497.JPG DSC01498.JPG
posted by 玉縄だより at 17:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

正木さんに感謝状

12月2日、玉縄行政センターで永年に渡り地域福祉活動推進に取り組み、共同募金運動に貢献したとして関谷城廻町内会長の正木重郎さんが神奈川県共同募金会長より表彰され、感謝状が贈られました。正木さんは玉縄自治町内会連合会の会長はじめ、地域活動を推進する各団体の要職を兼ねています。
 DSC_0010.JPG DSC_0012.JPG 
posted by 玉縄だより at 12:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年12月02日

アイパークで実証実験

12月2日(木)、湘南アイパークを会場に開かれた「自動運転車を用いたヘルスケアMaaS実証実験」の体験会に参加しました。メディア試乗体験会にマイタウン玉縄の記者として登録したものです。
 定刻の13時半、神奈川県政策局の担当課長挨拶に始まり「ヘルスイノベーション最先端拠点形成」の一環としてヘルスケアとモビリティを結びつけた新たな産業としての「ヘルスケアMaaS」の説明が続きます。
 その後、自動検温システムの説明を受けてから屋外に出てオンデマンド自動運転車に乗りました。運転席に人のいない小型バスに数人が乗るイメージです。広い湘南アイパークの敷地内を静かて滑るように進んで行きます。将来は乗車中に体調等の様々なデータが病院に届く仕組みを作りたいそうです。誰もが健康で安全に、生き生きと誇りを持って暮らすことができる時代に一歩づつ進んでいるようでした。(編集委員・江上尚志)
<写真=神奈川県課長の挨拶、自動検温システム、自動運転車、車内の雰囲気>
IMG_20211202_133209.jpg IMG_20211202_135635.jpg IMG_20211202_140421.jpg IMG_20211202_141149.jpg
posted by 玉縄だより at 19:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記